九大熱研HOME活動報告書2002年度台湾Exchange班

台湾Exchange

目的

台湾の陽明大学の医学生と交流し、台湾の医療現場を肌で実感するとともに、医学生という中立的な立場から日本の医療現場との比較を行う。また、台湾 の文化、人々、習慣に触れる。

日程

台湾訪問:2002年3月6日〜3月13日
受け入れ:2002年7月

班員

平峯 智(S2)
西田 有毅(S2)
豊福 千賀(S2)

活動概要

台湾訪問;
3月6日   日本出発、台湾到着、Welcome Party
3月7日   台北市民病院および台北市民病院鍼灸研究センター見学、故宮博物館見学
3月8日   陽明大学生化学研究所見学、微生物学および免疫学研究所見学、漢方薬研究所見学、Culture Night
3月9日   和信癌センター見学、淡水観光、Kunatu Temple, Tour of East-Taipei
3月10日  Tour of North part of Taipei
3月11日  台湾大学医学部付属病院見学、蒋介石記念公園、龍山寺
3月12日  Paper Presentation、Free Tour、Farewell Party
3月13日  台湾出発、日本到着

受け入れ;
 台湾陽明大学とのExchange Programmeは、もともと産業医科大学の国際保健研究会が中心となって毎年行っているものである。九州大学から は、熱帯医学研究会が4年前に初めて参加して、今回は1年ぶりに4回目の参加となった。春季休暇中に日本側の学生が台湾を訪問、夏季休暇中に台湾の学生が 日本を訪問する。主な活動は病院や研究所の見学、Paper Presentation、観光である。今回は台湾訪問、受け入れともに、産業医科大学と合同で実施することとなった。

台湾訪問報告

☆台湾について

 台湾は日本の南西、日本とフィリピンのちょうど中間に位置する四国ほどの大きさの島上にある。北部は亜熱帯で、南部は熱帯の気候である。日本との時差は 1時間である。2001年6月で総人口は2230万、人口密度は617人(世界2位)である。最大都市は台北で264万人、ついで高雄で149万人であ る。総人口のほとんどを漢族が占め、そのほか9つの主要な先住民がいて総人口の2%弱を占める。

 早い時期に移住した漢族、すなわち「台湾人」は、広東省から来た客家(総人口の15%)と福建省から来た南福建人(同70%)の2つのグループが ある。1949年、中華民国政府とともに中国各地からの移住者が台湾に移ってきた。これらの移住者は「外省人」(大陸人)とされ、総人口の15%弱を占め る。今ではこの4グループ間の対立はほとんどなくなってきている。

 台湾の公用語は、北京方言にもとづく普通中国語で、ほかに南福建語(しばしば台湾語とよばれる)と客語の主要2方言が話される。 台湾では様々な宗教が信仰されている。なかでも特に信者が多いのは、仏教と道教で、ついで一貫教やキリスト教などがある。

☆わたしが見た台湾(文責 S2 豊福)

 私達はこのプログラムで台湾の陽明大学医学部の学生と交流し、毎日いろいろなところに連れて行ってもらった。主に台北市街地を見て回った。最初、台湾の 国際空港は郊外にあり、周りは田んぼしかなかったため、なんだか田舎だなあ、と思った。空港はすごく立派で新しかった。車で台北市街に近づくにつれ、あま りの車の多さと目の前に近づくたくさんのビル群に、田舎という印象はふっとんでいった。台北市内には建物がところ狭しとぎゅうぎゅうに詰まっている。日本 の東京の山の手線周辺をさらにゴミゴミさせた感じだ。また、車とバイクがとても多い。自転車に乗っている人はほとんど見なかった。学生はほとんど車かバイ クを持っていて、それで通学するようだ。日本ではあまり考えられないことである。車は多い上に、台湾では排気ガスの規制がほとんどないらしく、空気が非常 に汚い。晴れた日でも空はなんだかぼんやり灰色がかっていて、日本のような真っ青な空を見ることはなかった。台湾にいた1週間、ずっとのどが痛かった。

 都心部はほかの市街にくらべると、だいぶすっきりしていた。いくつも高層ビルが建ち、大きなデパートがある。都会だな、と感じた。まるで渋谷かのような 若者の街があれば、新宿のような都心もある。東京とよく似ていると思ったのだが、韓国に行ったことにある人によると、台北は東京よりもソウルに似ているら しい。おそらく、台湾も韓国も、日本に追いつけ追い越せ、という風に発展してきたのだろうから、それもそうなのかもしれない。

 台湾の夜は長い。台湾の人々は夜がすごく元気だ。驚いたのが、デパートの営業時間である。福岡のデパートはどこも午後8時閉店だが、台湾では、な んと夜中の2時まで開いているそうなのだ。実際午後10時ごろに、ある大きなデパート(そこはアジア1大きいらしい)に行ってみたのだが、土曜というせい もあってか、人で溢れかえっていた。まるで、福岡のデパートの土日の午後並の人の多さだった。

 台湾は亜熱帯か熱帯のため、昼間はとても暑い。そのため、人々は夜に活動的になるのかもしれない。だから、夜の街は遅くまでにぎやかで元気なのだ ろう。デパートと同様、台湾の夜の長さをあらわすものとして、Night Market 夜市がある。日本の祭りのときの屋台とは少し違う。商店街が夜開いてる、といったものだろうか。台湾料理の店が多く、いろいろな種類のもの が食べられる。そして安い。台湾の人々は日常的に利用しているらしい。学生は寮生が多く、自炊する人は少ないようで、頻繁に行っているようだった。 夜市のにおいは独特である。台湾の香辛料の一種で香菜(シャンチャイ)というもののにおいだ。このにおいが許せない人は台湾料理が食べられないだろう。幸 い、わたしや一緒に行ったメンバーはみんな平気で、台湾料理が大好きになった。

 台湾では、仏教や道教の信仰が厚い。この2つがミックスしたような感じになってしまっているようだ。そして、たくさんの寺がある。わたしたちは2 つの有名な寺に連れて行ってもらった。どちらも日本の寺院とは趣がだいぶ違っていて、かなり派手できらきらしていた。高齢の人がたくさんいて、座って話し 込んでいたりしていた。台湾では寺が完全に生活の一部になっているようだった。日本よりもずっと日常的だと感じた。

  台湾というと、中国との関係が気になるところである。政府間では色々揉め事があるようだが、学生たちはどう考えているのだろうか。そう思い、慣れない英語 で聞いてみた。「台湾の人は中国が嫌いなのか」、と聞くと、「50%強の人がそうだろうが、みんな中国の文化は愛しているし、中国すべてが嫌いなわけじゃ ない。一部の上の人と社会制度が嫌いなのだ。」という答えが返ってきた。話を聞いた学生自身は上海に2回遊びに行っているそうだし、ほかにも多くの学生が 遊びにいったことがあるようだった。何だか意外な答えが返ってきて驚いた。中国と台湾間では、中国からの軍事演習があっていたりするし、まだまだ問題が多 い。日本は台湾のことをまだ一つの国だと認めてはいない。はやくこの問題が解決してくれることを願うばかりだ。

☆医療機関の訪問(文責 S2 西田)

 台湾国立陽明大学の学生の先導のもと、僕たちは数箇所の医療機関、研究施設を訪問した。ここに紹介する。

医療機関
 ・台北市民病院
 ・和信治癌中心医院
 ・国立台湾大学付属病院
研究施設
 国立陽明大学医学部 生化学研究所
      同        漢方研究所 兼 展示室

 以下に、印象の深かったものを報告する。 医療機関について 最初に挙げてある台北市民病院は、台湾の4つの大病院の一つで、病床数 約3000 という大規模なものである。この病院は、一般的な医学の諸科はほぼす べてそろっている大学病院のようなところで、実際に陽明大学の学生は、ベッドサイドトレーニングをこの病院で行う(陽明大学のキャンパスはこの病院のすぐ 近くにある)。外観も、少々見る者に威圧感さえ与えるほど大きなものだった。この病院はまた、広い庭園も持っていた、いやむしろ、大きな公園(例えば大濠 公園のような)の中に病院がそびえている、といったほうがよくイメージが伝わるかもしれない。 そういった庭園の所々には、入院患者や来院患者の方々や、その家族が多くいて、人々の憩いの場になっている、という印象を受けた。人々の様子を見ても、台 湾の一般市民と呼べるもので、この病院が広く一般の市民に開放されている、ということがよく見て取れた。

  学生との会話から、しかしこの病院のスタッフは、かなりのハードワーカーであることがわかった。つまり、医者一人が一日に診察する患者数は、 100人を 超えるというのだ。この数字は、例えば内科の開業医が1日に診察する患者数とさほど変わらないか、あるいはより多いほどだ。またこれだけの規模の病院なら ば、大小様々なカンファレンスや研究発表など、診察以外の仕事もあるだろうから、程度差はあれ、それは激務であると考えられる。近い将来、陽明大学の学生 は、そういった環境の中で訓練を受けることになるのだろうが、彼らの話からは、「それが当然のことだ」と受け止めていることが感じられ、たくましさを感じ た。

  さて、この病院の訪問先は、鍼療法研究室であったが、これはおよそ日本の一般病院にはない研究室である。これは台湾の医療事情において特筆すべき点であ る。すなわち、台湾では針治療や漢方薬といった、中国の伝統医学を西洋医学と並ぶ医療の柱として採り入れていて、伝統的な医学に対し、生化学的な知識と解 析技術を駆使してその効果を検証し、より役立つものにしようという動きが広く行われている。この日も、多くの患者が治療を受けにやってきていたが、人々は 健康を害した際に、手術や投薬によって治療を行うか、あるいは針や漢方によって治そうとするのか選ぶことができる。現時点で東洋医学は(少なくとも大学の 研究レベルでは)あまり注目されていない日本に比べ、そういった選択肢が日常的にあることは、患者が自分の病気について、さらには人々が自分の身体につい てより主体的に考えることにつながるのかもしれない。

 この日訪問した研究室のコンセプトとは対極にある医療機関も訪問した。(陽明大学の学生が台湾の医療を紹介する上でそのことを考慮して訪問先を決 定したのかはわからない。) 以下に報告する和信治癌中心医院は、多くの費用をかけて建設された、先端的な医療機関であった。 まず外観からほかの病院とは違っていた。米国から建築家を呼んで設計させたというその建物は、病院というよりはイベントホール(アクロス福岡のような)な どかと思わせるもので、エントランス(入り口というよりピッタリくる)を抜けると、高級ホテルのロビーさながらのホールがあった。一同、ここが病院かと 驚いていた。講義室に通され、この病院についての概略を説明された。それによると、病床数350、1日の患者数(外来と入院を合わせて)約700人であ り、100人近い医者が勤務しているという。患者の処置は複数の医師によって検討の上決定され、新しい設備の下、高い技術を用いて治療が行われるとのこと だ。その後病室も見学させてもらったが、1部屋には最高2つまでのベッドがあり、部屋の中に患者の家族がくつろげるような広いスペースもあった。食事管理 なども徹底しており、その他、とにかく患者の治療のために快適さを追求して医療活動を行っている場所だった。

 このような医療を受けるためには、高額の入院費や、高額医療にかかる患者負担金(台湾では高額医療は自己負担になっている)など、患者はかなりの 額を支払わなくてはならない。その意味で、この病院は先に報告した市民病院とは違い、ある程度裕福な人々しか利用できないことになる。しかしそういった医 療活動に対して、何人かのメンバーが、ある種「ずれ」とも言えるものを感じていた。

 僕がそのとき考えていたのは、医療のニーズについてである。メンバーの一部が感じていた「ずれ」とは、社会階層においてのニーズの違いを前提とし た医療活動に対する違和感だと僕は思う。 熱研の活動を見てみると、多かれ少なかれ、「できるだけ多くの人に開かれた医療を」という理想の下に現場を生きてきた人々を、先輩方は見てこられたので あって、決してこのような「限定された医療」を追求してきたのではない。この部活に入って、そういった考え方に触れてきたメンバーには、だから、ここで紹 介された医療がしっくりとこなかったのかもしれない。しかしながらこのような病院が社会的に必要ないのだろうか。現時点での僕の回答は「イエス、必要だ」 である。例えば近い将来、僕の妻や子供、いやもっと現実的に、僕の親や兄弟が、重篤ながんに侵されたとしたら、僕は自分の大事な人を、できるだけ快適な環 境の中、できるだけ多くのよいスタッフに任せたいと願うことは想像に難くない。そのためならば、どんなに費用がかかろうとも構わないとさえ考えるだろう。 このように考えることは、医療活動の二極化を助長することになるのかもしれないし、それは社会的な「悪」なのかもしれないが、僕の中にそういう性があるの は確かなことだ。

 この病院は「より快適な医療」をかなり突っ込んで追求したものだと思う。こういった医療機関が台湾の社会で今後どのように評価されるか、そして同 じような病院が日本にあるとするならば、それがどう成り立っていくのか。これからも折に触れて考えていきたい問題である。

☆Presentation

 今回の訪問の主な活動の一つにこのPresentationがある。台湾、日本のメンバーが医療に関するテーマでお互いの国の事情などを発表しあ い、討論する。もちろん英語である。今回の大きなテーマは“after disaster”であった。そこで、わたしたちは1995年の阪神大震災を取り上げ、そのときに行われた精神医療ケアについての Presentationを行った。すると、台湾側からのPresentationのテーマは、2年前台湾で起きた台中地震について、であった。お互い地 震について取り上げていたため、緊急時での医療ケアについて台湾と日本での違いを比較でき、とてもおもしろかった。

☆台湾訪問を終えて

 今回の台湾Exchange訪問を終えて、外国に友人ができたということが1番大きかったと思う。わたしにとってこれが初めての海外だったが、そ れであんなにいい経験ができたのは彼らの影響が大きい。言葉は英語しか使えない。はじめは英語を使うことをかなりためらったが、彼らはすごく優しくて一生 懸命話を聞いてくれるし、色々質問をしてくれ、わたし自身も聞きたいことがたくさん出てきて、次第に自分からたくさん話しかけられるようになった。英語力 が上達したかはわからないが、英語を話そうという気持ちを持てたことはすごくよかった。彼らは生まれた国は違うし、話す言葉も違うけれど、同じ医学生で年 も近いから、興味を持つことが似ていて、話すことが無くなることはなく、すごく楽しかった。彼らと友達になれてよかったし、これからも大事にしていきたい な、と思う。

受け入れ編(文責 S2 平峯)

 春休みの間に台湾を訪れ、台北市の最先端の医療施設や大学病院を見学し、日本とは違う文化に直に触れ、そして台湾医学生との交流を深めることができ、素 晴らしい体験をすることが出来た。そしてこの夏休みには台湾の陽明大学から十名の医学生を九州に迎えた。台湾からの学生を出迎える空港で、春休みのお返し をしてやるんだと身の引き締まる思いを強烈に感じたのを、今でもよく覚えている。 このエクスチェンジ・プログラムは産業医科大学国際保健研究会との合同の企画である。よって、受け入れのスケジュールは九大と産医大で分担することとなっ た。

 一週間の滞在中、四日目の午前までの前半は九大側が責任を持って福岡市内で滞在し、その後は北九州市に移動して産医大側の受け持つという形であ る。以下、九大側が企画した前半の内容を中心に書く。

・ 寄生虫学教室訪問

 受け入れ二日目の午前中に訪問した。九州大学は全国でも寄生虫学がよく研究されてきた大学であるということで、陽命大学の学生に紹介した。見学の 主な内容は寄生虫標本の展示室へ行って、受け入れをしていただいた古賀先生に様々な寄生虫の説明をしてもらうというものだった。陽命の学生の中には既に大 学で寄生虫学の講義を受け、非常に興味をひかれた人もいて、熱心に話を聞いていた。清潔大国ニッポンの中で育ってきた私たちには、あまり馴染みのない個性 的な姿の生き物たちは、とても印象的だった。

・ 医療システム学教室訪問

 同じく二日目の午前中に訪問した。医療システム学教室の萩原先生に暖かく迎えていただいた。何かを見学するのではなく、萩原先生と談話しつつ社会 医学について学ぶということを目的とした。先生の「社会医学に関しては、アメリカ合衆国の研究などを採り入れている台湾のほうが、日本よりずっと進んでい る」という言葉に、私たち九大の学生は驚いだが、陽命の学生も「知らなかった」ということだった。

・ 福岡こども病院訪問

 三日目の午後に訪問した。待合室、病室共に大きめの窓からたくさんの光を取り込むようなつくりがされていたように思う。また感染症センターと並立 されているため、エレベーターに特殊な空調を使うなどの対策がされていた。また、一番印象的だったのが「わらべ」と呼ばれる、入院患者の家族のための宿泊 施設だ。こども病院の敷地内に建てられたこの施設はまだ新しくきれいで、しかも一泊千円だそうだ。遠隔地から入院するこどもの家族の経済的、精神的負担の 軽減や、長期入院中のこどもの情緒不安などを解消するのにこのような施設はとても効果的であろう。

 その他、日本の文化を台湾の学生に少しでも知ってもらうため、天神を一緒に観光したり、様々な日本食を食べてもらったりした。食事の中ではラーメ ンがもっとも好評であった。「台湾にも麺料理はたくさんあるが、こんな味のは初めて食べた。」と言っていた。福岡に住むわれわれにとってはうれしい限りで ある。台湾では野球がさかんだということで、ドームでのプロ野球観戦も企画した。しかし不幸にも、ダイエーは0−17の惨敗であった。ドームの中で打ち上 げられる花火を見せてあげたかった。

 以上のような活動をした後、台湾学生は北九州市に移動し、産医大が企画したプログラムに移った。訪問する医療機関が受け入れてくれる人数の問題な どで、九大側のメンバーは後半の全てのプログラムに参加することは出来なかったが、この中でメンバー三人が全て参加することが出来たものについて紹介した い。

・西田医院の訪問

 われわれが台湾を訪問したとき、台湾側の学生は癌センターや大学病院など最先端の大規模な医療施設の見学を企画してくれた。もちろんそれは有意義 な体験であったが、出来れば台湾における一般的な病院や診療所も見学したかったとも思った。そこで台湾の学生には是非そのような体験をしてもらいたいと考 え、北九州で病院を経営する西田君のお父様にお願いし、見学をさせていただくことになった。

 西田医院は多岐にわたる医療を行っている。まずはデイケア。お年寄りを約二十人あずかり世話をする。われわれが訪問したときには一緒に歌を歌った り、楽器を演奏したりという音楽療法と呼ばれるものを見学させてもらった。また、少量のアレルギー抗原を前腕や首筋に注射し体質改善を促すインパクト療法 というものをしたり、様々な皮膚病に効く軟膏を独自に作成したりしている。「小規模の医院や診療所は地域に密着し、大学病院などのように専門分野に固執せ ずに患者のニーズに答えていくべきだ。」という医院長の言葉が印象的だった。台湾の学生も、デイケアを見ることで日本の介護保険について少し理解してもら えたようだ。

 このように七月の中旬に一週間、台湾の学生を招き日本の医療施設の見学や観光をした。 医療施設の見学については、台湾の学生はどのようなものを見たいだろうかと言うことを一番に考えて施設を選んだが、同行した日本側の学生にとっても学ぶ 点、気付かされる点が多く、いい経験が出来たと思う。

 しかし、私にとってこのエクスチェンジを通して最も良かったのは、ほぼ同世代の台湾の学生の考え方を知ることが出来たことである。異国の学生の考 え方に触れることで、自分たちとの違いを知ることができ、それは日本人としての自分を見つめなおす機会となる。例えば宗教。台湾の主な宗教は「道教」と呼 ばれており、これは中国で道子がはじめたいわゆる道教と仏教が融合した宗教であり、簡単に言うと「いい人ほど儲かる」という教義を持ち、台湾の商業の発展 の基盤となった。そしてこの教えは台湾人全体に深く浸透し、広く信じられている。台湾中部で大地震が起った際、最初に被災者を救うため動き出したのは宗教 団体だったそうである。阪神大震災で主に救援活動したのはヴォランティア団体だったのを考えると、その違いはよく分かる。イスラム教のような厳しい戒律な どはないが、台湾人にとって宗教は確かに精神的なよりどころとして存在するようだった。日本と台湾の違い(というよりは日本と世界の国々の違いと言うべき だろうか)を感じた。  同じアジアの医学生との交流は忘れられない素晴らしい経験だった。今年も熱研から台湾班が立ち上がり、この交流がずっと続いていくことを切に願う。  


九大熱研HOME活動報告書2002年度台湾Exchange班
Last modified on 2003/07/18
九州大学医学部熱帯医学研究会
tropical-adm@umin.ac.jp
Academic Society of Tropical Medicine Kyushu University
Copyright 1965-2007 All rights reserved.
DHTML Menu by Milonic